SSブログ

ATM手数料を無料にする方法 [お得情報]

ATM手数料を無料にする方法


急な出費や買い物で銀行に行かずにコンビニでお金を下ろせるのは非常に便利ですよね。

土曜、日曜、また夜遅くでも下ろせますから利用頻度も高い人は多いのでは。
だが、夜中や土日に下ろすと「時間外手数料」がかかってしまいます。
曜日や時間帯にもよりますが、105円~210円の手数料がかかります。
たかが105円ですが、されど105円。
チリも積もれば山となる。
週に1〜2回時間外で下ろすと、年間1万ぐらい手数料で支払っている事になります。


また仮に1年間に1回だけ、1万円を時間外に引き出して、105円の手数料を取られたとします。
その場合、年利で計算すると、年利190%以上となるのです。

恐るべき高金利になりますね。
銀行系カードローンや消費者金融は、年利18%程度です。


ここで夜や土日でお金を下ろし手数料0〜30円程度で済む裏技を教えます。


その方法はクレジットカードのカードローンなどを利用する方法です。

これはクレジットカードでお金を借りて、すぐに返済するという方法です。

お金を借りたとしても、すぐに返済すれば、利息は微々たるもので、時間外手数料に比べれば、圧倒的に安いのです。

クレジットカードの選び方

繰り上げ返済が可能な事が条件です。
繰り上げ返済とは、返したい時にすぐに返済できるサービスです。

一定期間無利息又はキャッシング手数料が、かからないのを選びます。

参考にクレジット会社を紹介します。

•ノーローン
7日以内なら利息0%
給料前のピンチの時の救世主。
http://noloan.com/sp/?wapr=52ef0467
レイクで借り入れ•返済すれば手数料無料です。

•楽天クレジットカード。
【1】新規入会特典2,000ポイントプレゼント
【2】キャンペーン入会特典として1,000ポイントプレゼント!
【3】楽天カード利用特典として2,000ポイントプレゼント
キャッシング手数料が無料でセブン銀行から借入れ・返済ができます。

http://www.rakuten-bank.co.jp/loan/cardloan/campaign/campaign1307/g_sp/7lj0o/



自分銀行DCキャッシュワン
提携ATM・CDでは、手数料が無料で借入れ・返済ができます。

http://www.jibunbank.co.jp/pc/guidance/service/loan/cashone/


注意
1万円を2週間以上借りてしまうと、105円を上回ります。
週末に借りたら、週初めに返せば、ほとんど利息がつきません。
うまく使えば無駄な手数料を抑えられます。
4月から消費税が8%になり、ATM手数料も105円から108円に値上がりそうです。


栄養ドリンクは本当に効くのか?成分と効果を調査しました。 [へ~と思うこと]

ちょっと疲れてる時やこれからがんばらなきゃいけない時はつい栄養ドリンクを飲んでしまいますよね~
飲めば効いた気がするような感じはしますが、実際は効果があるのか調べてみました。

4621.jpg

栄養ドリンクとは
肉体疲労時の栄養補給などを目的で販売されている飲料である。ドリンク剤とも呼ばれる。

栄養ドリンクは含有成分によって以下のように分けられる
医薬品、医薬部外品は100ml以下で、効能・効果を記載できます。(滋養強壮など)


医薬品・・・・・・ユンケルスター、ユンケル黄帝-L、チオビタゴールド、リポビタンゴールド、ニューゼナF-Ⅱ等
医薬部外品・・・リポビタンD、エスカップ、アリナミンドリンク、等
清涼飲料水・・・・オロナミンC、 レッドブル、モンスター、タフマン、眠眠打破


栄養ドリンクの成分

ビタミンB1: チアミン
効能:糖質の分解を助ける、疲労回復を早め倦怠感を予防する、ストレスを緩和する、アルツハイマー病を予防する


ビタミンB2: リボフラビン【ビタミンGともいう】
効能:脂質の分解を助ける、肌を健康に保つ、成長を促進させる、脂っぽい皮膚を抑える、口内炎や口角炎等を抑え粘膜を健康に保つ


ビタミンB3: ナイアシン【ビタミンPPともいう】
効能:二日酔い・悪酔いを防止、たんぱく質・脂質・糖質の分解を助ける、喘息時の喘鳴音を緩和、口内炎や口角炎等を抑え粘膜を健康に保つ、血清コレステロールの低下(但し大量摂取が必要で副作用あり)

ビタミンB6: ピリドキシン
効能:たんぱく質や脂質の分解を助ける、動脈硬化を予防する、つわりや妊娠中毒症を緩和する、脂っぽい皮膚を抑える、口内炎や口角炎等を抑え粘膜を健康に保つ、中枢神経の働きを正常に保つ、免疫力を高める

ビタミンE: トコフェロール
効能:活性酸素を除去する、血液をサラサラにする、更年期障害をやわらげる、新陳代謝を活発にする

イノシトール
脱毛予防に効果があるとされています。
植物中では遊離型のイノシトール又はフィチン酸(リン酸エステル体)として存在しています。甘味を持ち、ビタミンB群としての働きをすることで、脂肪とコレステロールを代謝し、細胞の成長促進に関わる欠かせない栄養素とされています。

コリン
高血圧や動脈硬化を予防などの成人病を予防します。また記憶力を高める働きがあります。

アミノ酸
疲労の予防と回復力を高めます。スポーツ飲料などにアミノ酸が配合されているのもこの疲労回復を助ける働きがあるためです。
また内臓や脳、中枢神経、酵素などに必要な成分を補給します。体の変調や体力の衰えを防いだり、妊娠中や産後などの疲労感などを改善します。

無水カフェイン
純粋なカフェインのことで脳の神経に興奮的に作用し、精神活動をよくします。眠気や疲労感をとったり、頭の重い感じをスッキリさせます。他の頭痛薬の鎮痛効果を助ける働きもします。

タウリン
胆汁酸の分泌を盛んにすることで肝臓の働きを助けること
肝細胞の再生を促進させること
細胞膜を安定化すること
疲労は肝臓が弱ると 出ますから肝臓の働きを助けるタウリンは有効です。


栄養ドリンクの効果

栄養ドリンクは,ビタミンの補給や糖分によるエネルギー摂取が主な効能です。
有効成分の大半がビタミン類と補酵素です。
残りの成分は,防腐剤,着色料,粘調剤などです。


実際に栄養分は入ってますので効果はあると思います。
だが、飲んだ直後に元気になるのは、効いたと思い込むプラシーボ効果とカフェインとアルコールのおかげです。
栄養もとれて元気になれるなら、安いものですよね。

中国はなぜ人口が多いの? [へ~と思うこと]

中国はなぜ人口が多いの?

同じ歴史のあるヨーロッパなどは人口はそれほど多くありません。

ヨーロッパ 54カ国
人口 8.2億人

中国
人口 13.5億人

なんと54カ国のヨーロッパより中国1国の方が圧倒的に人口が多いのです。



中国が人口が多いわけ

①豊穣な土地

②儒教思想

③戦争と平和の問題


①豊穣な土地
二、三千年以前から、肥沃な土地にあって農業を営み、養える人口が、他の地域よりも多いのです。
結果的に、古代から人口過剰になっており、農耕地をどんどん拡大し、食料生産能力が高く古来より、麦・米の栽培が盛んである。
食料生産量が上がれば人口も上がるのです。




②儒教思想
儒教思想の影響も人口増加に加担してます。
血のつながった子孫を残さないことは先祖に対する最大の不幸とする儒教思想はどんどん子供が増えます。
世界は歴史を見れば人口抑制のためにさまざま政策や慣習がありました。
江戸時代の日本も都市部では薬(=毒)を使った「子堕し」が、農村部では「間引き」が行われました。
欧州では「捨て子」によって子どもの数を減らしてます。


③戦争と平和の問題

中国は古来より中央集権支配が行われており、政治的に安定した期間が長かったのである。
三国志の時代やモンゴル族の侵入もありましたが、ヨーロッパと比べると、かなり安定と平和な時代が長かったのである。
ヨーロッパは殆どが戦争の歴史である。権力の奪い合いで、さまざまな人種が常に争ってました。
古来からアジアの中心は中国でヨーロッパと違い地域における力関係がはっきりしてましたので、アジアは比較的平和な時代が長かったのである。


中国の人口動向

1720年代初めに1億人を超えてます。
そこから急激な人口の増加が始まり、その後の100年間で4億人近くまで増えました。
その後1949年の中華人民共和国の建国から始まった毛沢東の「産めよ増やせよ政策」により一気に人口爆発!


なぜ近年一気に増えたのか

「人口は多ければ多いほど国の武器になる」という人口資本説に基づく理由で毛沢東の政治的政策があります。
また発展途上国は農業が主力産業なので、人こそが資本になるので発展とともに一気に人口がふえます。

国連が食料を援助すると、その援助分だけ、人口が増えて行ったりします。



近年は一人っ子政策や先進国化により人口は今までのようには増えないでしょう。
未来統計予測では、100年後の2100年は中国の人口は10億9000万人の予測です。

犬が猫より人間に忠実なワケ [へ~と思うこと]

犬は人間と1万年の友達と言われるように、長いあいだ共存してました。
縄文時代から、人間の残飯を食べていた事実があります。

猫は約2000年前、弥生時代からネコがいた形跡が残っています。
ペットとしても歴史が古く『枕草子』や『源氏物語』にもネコが登場します。


なぜ犬はあんなに人間に忠実なのでしょうか?

犬は猫と比べると人間の愛嬌を振りまくうてきます。
シッポをバタバタふって、走って迎えに来てくれます。

それに比べて猫は超然とした態度をとります。

なぜここまで犬と猫とでは違いがあるかと言いますと、血統の違いです。

猫は群れを作らずに、一匹で行動し、孤独に狩りをしていました。
そのため身を忍ばせる能力とすばやさで頼りにし生存してました。

しかし犬の先祖の狼は群れ社会である。
狩りは集団で行いリーダーがいます。
その歴史から、主人を群れのリーダーとみとめるのです。
群れ社会は完全な縦社会でリーダーには従順です。

このような犬と猫とでは、狩りの方法も違いますし、群れる社会なのか、群れない社会なのかだったのかが、大きいですね。

無題.png
タグ:

おもしろ語源集 [へ~と思うこと]

面白い語源集




ぱくる

江戸時代、口を上下に動かすことを【パクパク】と呼んだ。漢字で書くと発発。

明治に入り、隠語で【パク】で喫茶の意味になり、【飯をパクつく】と言う使われ方になりました。
パクつくさまから、手形詐欺師の【パクり師】になり、それから俗語で窃盗全般に使われるようになりました。



•ねこばば

猫が糞をした後を砂をかけて隠すことから、悪いことをしても素知らぬ顔をする様子をあらわす言葉となった。



•ぐれる

グレハマという言葉のグレに活用語尾をつけて動詞化したものです。
グレハマとはグリハマの転じた言葉でハマグリをひっくり返した言葉です。
ハマグリの貝殻はぴったりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなる。
物事が食い違うことを言うようになった。



•ぼったくり

「ぼる」が元々の形で、「むさぼる」の前半部分が省略されたという。
「暴利」の変形とも言われている
 「~っくり」の部分は「たぐる(手繰る)」であり、無理やりひっぱるの意味がある。




•ラリってる

乱離骨灰の略で“めちゃくちゃになる”っていう意味



•「やばい」

昔、刑務所の看守を「やば」といい、やばいときに「やば、やば!」と言い合ったことが語源だそうです。



•バカ

古代中国の秦の時代、鹿を馬だと言い張ったバカな男がいたからです。





アホ

もともとは仏教用語で「唖法」(あほう)という修行法からきています。
この修行は「聾唖者」のごとく、言葉を発しない修行です。
回りからみると、まるで精神障害者のように見えるため、日本ではそれが転じて言われるようになりました。




トンマ

「頓馬」「鈍間」と書きます。

「とんちき」の「とん」と「のろま」の「ま」だとしています。

【とんちき】とはとんまとインチキの造語です。


既に江戸時代に使われています。浄瑠璃・七偏人「あんな鈍間(トンマ)はねえ}




•マヌケ

「間抜け」と書きます。
「間」は、芝居や音楽での調子や拍子といった意味です。この間が抜けると芝居の雰囲気がくずれ、音楽も変な調子になってしまいます。そこから、動作や会話などにおいて他人と歩調が合わず、テンポの狂ってしまう人を、ぼんやり者、うすのろという意味で「間抜け」といいます。




•ウザい

元の形は「うざったい」です。
東京の多摩地方の方言でした。

虫がたくさん湧いている様を表した「うざうざ」という言葉が、
多摩では田んぼの泥で足を取られるようになった感覚などを表す
「うざったい」として使われていました。





•ひく

「波が引くように遠ざかる、身を引く。」から出たのだと思います。




•サボる

語源はサボタージュ
反抗して仕事をしないなどの意味だったはずなんですが、最近はただ怠けている場合に使われます。




•バックれる

「しらばっくれる」「しらばくれる」の略語です。



•イケてる

イケてるとは「魅力的」「かっこいい」という意味の俗語『いかす』が変形したものです。




•イカしてる

いかすとは「魅力的」「かっこいい」という意味です。
容姿や服装、小物を中心に目に入った物から目には見えない性格に至るまでかすはもともと軍隊の隠語であったが、後に一般にも普及



•マジで

真面目という意味




•ガキ

元来「餓鬼」というのは、生前の罪のむくいで、餓鬼道におちた亡者のことである。

マーガリンやショートニングが加齢臭の原因に! [へ~と思うこと]

普段食べているマーガリンやショートニングが加齢臭の元です!

年を取ればみんな同じように加齢臭がでてしまうのかな~と思っていたら違うのです。

食べ物によって大きく加齢臭の出かたが変わるのです。

ずばりトランス脂肪酸が加齢臭を強めるのです!

そのトランス脂肪酸を多く含む食品がマーガリンや ショートニングなのです。
マーガリンは普段朝にパンに塗って食べているあのマーガリンです。
マーガリンの主原料は植物性・動物性の油脂です。実にマーガリンの80%以上が油脂なのです。
この植物性・動物性の油脂に多くのトランス脂肪酸が含まれています。

ショートニングとはあまり耳にしませんよね。
ソートニングとは、植物油などを原料に作られる油の一つで、食べた時にサクサク感が出ます。そのためクッキーやパン、ケーキなどによく用いられています。
やはり多くのトランス脂肪酸が含まれています。

この2つがトランス脂肪酸を多く含む食品の2トップです

他のトランス脂肪酸を含む食品一覧
■ぬりもの・オイル系
ピーナツバター、マヨネーズ、コーヒーのクリームなど

■お菓子系
ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、クッキー、クラッカー、菓子パン、ポテトチップス、ドーナツなど

■インスタント・レトルト系
カップ麺、インスタント麺、缶のスープ、シチューのルウ、カレーのルウなど

■ファーストフードやファミリーレストラン系
チキンナゲット、フライドポテト、フライドチキン、パイなど

■冷凍食品系
から揚げ、ケーキ、ピザ、魚のから揚げ、コロッケ、天ぷらなど
出典2 トランス脂肪酸って体に悪い?食品チェック [療養食・食事療法] All About


加齢臭の原因


加齢臭は、ノネナールという油臭さを持った体臭成分によるものです。

皮脂に含まれる脂肪酸が酸化することで、臭いの原因であるノネナールが大量に発生するようになります。


加齢臭の対策


①トランス脂肪酸は避けましょう。加齢臭以外にも老化を早めたり動脈硬化、心臓病のリスクがあります。

②野菜中心の食生活を送る
肉食中心の方は皮脂を増殖させてしまいますので、野菜中心のバランスの取れた食事を心かけましょう。
野菜には多く含まれているビタミンA、C、Eなどは抗酸化作用があります。

③お菓子やインスタント食品、レトルト食品、ファーストフードはなるべく食べない。



加齢臭は食品以外にもホルモンバランスやストレス、遺伝などありますが食品に気を遣うだけで随分変わると思います。
40歳近くになると加齢臭が出やすくなります。
普段から食事にきよつけましょう。

ホワイトデー雑学!由来、意味、世界のホワイトデー事情 [へ~と思うこと]

3月14日はホワイトデーですね。

だがホワイトデーは日本独自のバレンタインの風習から波及し、作られたイベントなのです。

日本の製菓業界が、「バレンタインデーのお返しの日」として意図的に作り上げた日が真実です。

ですのでホワイトデー自体に歴史はありません。



ホワイトデーの由来

複数の説があります。

①1978年に全国飴菓子工業組合が3月14日をバレンタインのお返しとして、キャンディーを渡す日と決めた説

②福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして白いマシュマロを売り出します。
その後、クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及した説

③東京では1973年にエイワが不二家と協力し、“ホワイトには「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味がある”ということで、バレンタインデーの1ヶ月後をホワイトデーを設定した説

どれにしろ、製菓業界が売り出し、他のお店も便乗して定着したようです。



ホワイトデーの意味

ホワイトデーという習慣が始まった初めの頃は、男性からの純愛を表す「白」という事で、クッキーやマシュマロが、選ばれました。

実は定番のクッキー、マシュマロ、飴には別の意味も隠されているのです。


クッキーの意味

「友達のままでいよう」
クッキーの食感、サクッとしているところから、「このままの関係でいましょう」
という意味があります。
ちなみにクッキーはこの3種類の中で圧倒的1番人気です。
本命でも義理チョコでも、クッキーを渡されるのは、嬉しいそうです。



マシュマロの意味

「ごめんなさい、お付き合いできません」
口の中に入れると、すぐに溶けてなくなってしまうという事からきてます。
現実にマシュマロはあまり人気がありませんね。
義理チョコのお返しならみたいな感じで、本命の人はマシュマロを貰ってもあまり喜んでくれないのが現実です。


飴の意味

「あなたが好きです」
口の中で、ずっと甘く長い時間残っているからです。

現実は、女性が貰う立場だと飴はあまり人気がありません。
義理チョコを渡した人には飴程度が良いという意味で人気があります。



実際はあまり意味は無く渡されてるのが殆どです。
あまり深い意味を持たないで、喜んでもらえるのを渡すのが良いでしょう。
実際の人気ランキングは下記の通りです。

女性が期待するホワイトデーお返しランキング

<本命編>

"1位 お返しは要らない 35.2%
2位 クッキー 33.8%
3位 その他のお菓子 9.0%
4位 キャンディー 6.4%
5位 マシュマロ 4.0%
6位 ハンカチ 3.4%
7位 食事 2.6%
8位 花 0.8%
9位 ブランド物 0.6%
10位 アクセサリー 0.4%
11位 洋服 0.2%
その他 3.6%

出典 ホワイトデー人気ランキング

義理チョコ編

"1位 お返しは要らない 35.2%
2位 クッキー 33.8%
3位 その他のお菓子 9.0%
4位 キャンディー 6.4%
5位 マシュマロ 4.0%
6位 ハンカチ 3.4%
7位 食事 2.6%
8位 花 0.8%
9位 ブランド物 0.6%
10位 アクセサリー 0.4%
11位 洋服 0.2%
その他 3.6%

出典ホワイトデー人気のお返しランキング




世界のバレンタインデーとホワイトデー事情

ホワイトデーがあるのは世界で日本だけです。

と思ったら韓国と台湾にもあるんですね。

多分日本の影響でしょう。

韓国は何と4月14日にブラックデーとなる日も存在します。

バレンタインデーやホワイトデーで何も貰えず、そのまま恋人ができなかった者同士が集まり、 チャジャン麺を食べるという何となく悲しい日です。

また台湾や中国ではバレンタインは「情人節」と言う1つの行事として祝うようになってきている。中国語の「情人」は日本語でいう「恋人」の意味である。

日本と異なり、「男性から女性へ」に贈られます。
チョコレートだけでなく、「バラ、食事、プレゼント」等の組み合わせで贈られます。

アメリカでは、バレンタイデーには男が女の子にチョコや花をあげるのが一般的です。

欧米から見て日本のバレンタインデーとホワイトデー又は義理チョコの存在は面白い目で見られてます。

ガラパゴスとよく言われますが、日本に居ると常識だが、外からみらると非常識なのは、よくありますよね。


インフルエンザ雑学!由来、脅威、種類、治療法 [へ~と思うこと]

インフルエンザの語源の由来


「インフルエンザ」の語源は、16世紀のイタリアです。

冬になると毎年のように流行し春を迎える頃になると終わるから、この病名を「影響」を意味するイタリア語 “influenza” (インフルエンツァ)と名付られました。
そこから英語読みのインフルエンザになりました。


インフルエンザの脅威

かぜもインフルエンザも、その正体はウイルス。
違いは、インフルエンザの方が圧倒的に感染力が強いのです。

風邪は接触感染で感染するのに対し、インフルエンザは接触感染以外にも、空気感染でもうつるのです。

例えば、ウイルスを含んだツバ。
水分が蒸発してもウイルスはすぐには消滅せず、数時間は空中を漂うと言われています。

また、インフルエンザの潜伏期間は2~3日なのですが、
まだ症状が発症していない状態でも、感染力があります。

空気感染なのであっという間に拡がってしまい、世界中に拡散します。


過去最大のインフルエンザの流行

1918年に流行ったスペイン型インフルエンザ(スペインかぜ)は世界各地で猛威をふるい、全世界の患者数は6億人!
死亡者数は約4000万人!
日本でも2300万人が罹患し、死者は38万人に及んだといわれています。

恐るべきインフルエンザの脅威ですね。

ちなみに比較してみました。
•第1次世界大戦の犠牲者
2,600万人
• 第2次世界大戦の犠牲者
5,400万人
•ベトナム戦争の犠牲者
235万人
•1年間で世界の交通事故の死者
124万人(2010年)

インフルエンザは世界大戦並みの脅威を、持ってる事がわかりますね。



インフルエンザの種類

かぜのウイルスには100 種類以上もの型をもちます。
それに比べて、インフルエンザのウイルスは大きく分けるとA型、B 型、C型の3つしかありません。
 
怖いのはA型です。
性質は非常に変異しやすく毎年爆発的に流行しやすい。
ロシアかぜ、香港かぜ、鳥インフルエンザなどはA型である。

細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもあります。
強い伝播性がある為一度流行すると広域に広まる傾向です。

B型はA型に比べ流行もしずらく症状も軽いです。C型はB型より軽くあまり気にしなくても大丈夫でしょう。




インフルエンザの治療法


インフルエンザの場合、風邪薬は全く効きません。

また、熱が高いからと言って、
すぐに解熱剤を飲むのも良くありません。
(ウイルスを抑えるために発熱しているので、
むやみに熱を下げると逆効果になってしまいます。)

安静にして睡眠を十分にとることを心掛けて下さい。
また、高熱によって脱水症状が起こらないように、水分補給も忘れずに。

※インフルエンザの疑いを感じたら、早めに医療機関を受診をして的確な治療をしてください。

次世代のエコカーと呼ばれる水素自動車の特徴

トヨタ自動車やホンダが2015年に、水素で走る燃料電池自動車の市販を開始するとしてます。

無題.png
図参照:トヨタ起業サイト



水素自動車とは
水素自動車とは、ガソリンの代わりに水素をエネルギーとして駆動する車です。
ガソリンではなく水素を燃焼させてエネルギーを得ます。
燃焼により水と少量のNOxが排出されるが、CO2の排出量はゼロです。
環境面においても水素自動車は今後間違いなく注目されるでしょう。
燃料電池車も水素を利用しますが、水素と酸素の化学反応で得られる電気エネルギーで駆動させる、という違いがあります。

メリット
・CO2など、温室効果ガスを排出しないので環境によい。

 ・既存のエンジンを活用でき、触媒にレアメタルなどの高価な原料を使用しないため、製造コストが比較的安価である。

・エネルギー効率が非常に良い

・太陽エネルギーで水から直接水素を作る技術が実用化手前


デメリット

・水素は爆発する危険があるので危ない。

・液化しにくく、爆発の危険もあるなど輸送・貯蔵などに課題

・水素の供給インフラが整っていない。

・水素製造技術が確立されておらず、今の段階だとまだ製造効率が悪い。

・走行距離が短い (50~200km程度)


水素自動車の安全性

水素は爆発すると言うイメージがありますが、実際には安全性の高いエネルギー源なのです。

水素は空気に溶け込みやすく、万一衝突などでタンクが壊れてもすぐに空気に溶けてしまいます。
水素は一定の濃度を保っていないと爆発できませんので、密閉状態以外で爆発する危険性は、殆どありません。
水素が危険だという思い込みは、飛行船ヒンデンブルグ号の炎上事故の映像にあるような気がします。
水素は燃焼しても、炎が見えない。つまりあの飛行機が炎上の炎は水素ではないのです。
水素は科学的にも、我々が思ってるほど危険なものではないのです。



今後の水素自動車の展望

トヨタ自動車やホンダが2015年に、水素で走る燃料電池自動車の市販を開始しますし、それに伴い2013~2015年度の3年間に大都市圏の100カ所に水素ステーションを設置する計画を進めている。

本格的な水素自動車社会になるためには、燃料電池開発の大きな壁を乗り越える必要性があるます。
現状のレベルでは厳しくもう一レベルの技術の向上が求められます。

革新的な基盤技術の研究開発に官学民が総力を上げて取り組むことが不可欠。
国も積極的に関与し、バックアップしていく体制にしていくべきでしょう。


images.jpg

日本酒の種類や味の違いを調査!日本酒の歴史 [へ~と思うこと]

日本酒の種類

日本酒の分類は、米の磨きの度合い(精米歩合)によって決まります。
原料のお米の精米の度合いで違います。
吟醸酒となるとお米の表面を3割近く削り取ります。
大吟醸とかなるとそれ以上削り取った物を利用しています。
其のことによって、癖のない味わいのある酒が出来ます。


以下は大まかな分類です。
・大吟醸酒 精米歩合50%以下 (玄米を50%以上削ったもの)
・吟醸酒 精米歩合60%以下
・本醸造酒 精米歩合70%以下
・米と米麹のみで作ったのを純米酒という。(醸造アルコールをつかわない)

上記以外のものを普通酒と呼びます。
普通酒の中でも醸造アルコールが30%以上使用されたものを三増酒(三倍増醸酒)と言います。




味の特徴

吟醸酒

フルーティーな芳香と淡麗でスッキリとした上品な味。なめらかな味わい。
のどごしのなめらかさが特徴。




本醸造酒

香りが高くすっきりとした味わいが特徴です。
きりりとした辛口。
冷でも温でも飲める、酒です。



生酒(なまざけ)

生酒は製造から出荷まで一切、熱処理をしていないお酒です。
しぼりたてのフレッシュな味と華やかな香りが特徴です。保存状態により香りの変化を楽しめます。
熱処理をしていないため、劣化が激しく、冷蔵保存で3ヶ月程度を目安にするといいです。



純米酒

日本酒の内、米と酒麹のみで作られたお酒です。
純米酒の味は濃厚でコクがある風味が最大の特徴です。



普通酒

気軽に味わえる慣れ親しんだ風味といえます。




三倍増醸酒(三増酒)

紙パックのお酒や安い酒は、みんな三倍増醸酒です。
味は…正直美味しくありません。
二日酔いも起こりやすいです。
現在、日本で流通してる7割近くが
三倍増醸酒らしい…


imagesCA5GCTWX.jpg


日本酒の歴史

日本酒の起源は、稲作が始まったわ弥生時代からです。


弥生時代〜大和時代

当時は酒は宗教的な儀式に用いることが多かった。
酒造りは巫女(みこ)の仕事であった。

当時の日本酒の作り方


「口嚼(くちかみ)ノ酒」と言って
当時は、生米を噛んでは容器に吐き戻し、一晩以上の時間をおいて酒を作ってました。


唾液と空気中の野生酵母で発酵させるという方法は、今の時代には出来ないですね…


奈良時代

中国から伝授された米麹による酒造りをするようになりました。

この時代に飛躍的に酒造りが進歩して、多くの人がお酒を楽しみながら飲み会をするようになりました。

奈良時代のお酒は「濁り酒」で、おそらくざるか布で濾(こ)しただけの、白濁した酒であったと推定されています。


平安時代

お酒の種類も多様可してきます。
米と麹のお酒ばかりでなく、小麦を使った酒、麹を多く使った甘口の酒、水で割った下級酒などがありました。
平安時代の田植え歌の中には、
『白き酒、黒き酒、麦の酒』
という歌があるくらいなので、いろいろな酒があるのはごく一般的なことだったようです。



鎌倉時代

酒を作り、人々に売ったり、飲ませたりする「酒屋」が誕生しました。

酒はそれまでの行事の日の特別なものから、嗜好品としての色合いが強くなる。
神社でも酒造りが始まる。
だが、坊さんは禁酒されてました。



室町時代〜桃山時代

大桶を作るようになり、酒の仕込が大量に出来るようになりました。今の酒造りの基盤が、この時代に出来上がりました。
この頃にお酒のブランド(銘柄)が誕生して、時酒文化が花開きます。

また当時の酒屋は資本力を持ち、金融業者を兼ねていることが多かった。


江戸時代

江戸時代といえば、町人の文化。
清酒を大量生産の方法が開発されました。
町民が日常的に飲めるようになり、一気に飲食文化として花開きました。
当時の日本酒は、今と違い水で薄められていて、アルコール度数は低かったらしい。
日本酒は、朱印船貿易により東南アジア各地に作られた日本人町やその国の王族などへ輸出されました。


明治時代〜

酒税が確立し、4今の一升瓶スタイルが誕生しました。
昭和18年には、日本酒に特級という級別制度が始まり、日本酒の品質によって級を付けるようになりました。


imagesCASXBDZR.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。