SSブログ
へ~と思うこと ブログトップ
- | 次の10件

マーガリンやショートニングが加齢臭の原因に! [へ~と思うこと]

普段食べているマーガリンやショートニングが加齢臭の元です!

年を取ればみんな同じように加齢臭がでてしまうのかな~と思っていたら違うのです。

食べ物によって大きく加齢臭の出かたが変わるのです。

ずばりトランス脂肪酸が加齢臭を強めるのです!

そのトランス脂肪酸を多く含む食品がマーガリンや ショートニングなのです。
マーガリンは普段朝にパンに塗って食べているあのマーガリンです。
マーガリンの主原料は植物性・動物性の油脂です。実にマーガリンの80%以上が油脂なのです。
この植物性・動物性の油脂に多くのトランス脂肪酸が含まれています。

ショートニングとはあまり耳にしませんよね。
ソートニングとは、植物油などを原料に作られる油の一つで、食べた時にサクサク感が出ます。そのためクッキーやパン、ケーキなどによく用いられています。
やはり多くのトランス脂肪酸が含まれています。

この2つがトランス脂肪酸を多く含む食品の2トップです

他のトランス脂肪酸を含む食品一覧
■ぬりもの・オイル系
ピーナツバター、マヨネーズ、コーヒーのクリームなど

■お菓子系
ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、クッキー、クラッカー、菓子パン、ポテトチップス、ドーナツなど

■インスタント・レトルト系
カップ麺、インスタント麺、缶のスープ、シチューのルウ、カレーのルウなど

■ファーストフードやファミリーレストラン系
チキンナゲット、フライドポテト、フライドチキン、パイなど

■冷凍食品系
から揚げ、ケーキ、ピザ、魚のから揚げ、コロッケ、天ぷらなど
出典2 トランス脂肪酸って体に悪い?食品チェック [療養食・食事療法] All About


加齢臭の原因


加齢臭は、ノネナールという油臭さを持った体臭成分によるものです。

皮脂に含まれる脂肪酸が酸化することで、臭いの原因であるノネナールが大量に発生するようになります。


加齢臭の対策


①トランス脂肪酸は避けましょう。加齢臭以外にも老化を早めたり動脈硬化、心臓病のリスクがあります。

②野菜中心の食生活を送る
肉食中心の方は皮脂を増殖させてしまいますので、野菜中心のバランスの取れた食事を心かけましょう。
野菜には多く含まれているビタミンA、C、Eなどは抗酸化作用があります。

③お菓子やインスタント食品、レトルト食品、ファーストフードはなるべく食べない。



加齢臭は食品以外にもホルモンバランスやストレス、遺伝などありますが食品に気を遣うだけで随分変わると思います。
40歳近くになると加齢臭が出やすくなります。
普段から食事にきよつけましょう。

ホワイトデー雑学!由来、意味、世界のホワイトデー事情 [へ~と思うこと]

3月14日はホワイトデーですね。

だがホワイトデーは日本独自のバレンタインの風習から波及し、作られたイベントなのです。

日本の製菓業界が、「バレンタインデーのお返しの日」として意図的に作り上げた日が真実です。

ですのでホワイトデー自体に歴史はありません。



ホワイトデーの由来

複数の説があります。

①1978年に全国飴菓子工業組合が3月14日をバレンタインのお返しとして、キャンディーを渡す日と決めた説

②福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして白いマシュマロを売り出します。
その後、クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及した説

③東京では1973年にエイワが不二家と協力し、“ホワイトには「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味がある”ということで、バレンタインデーの1ヶ月後をホワイトデーを設定した説

どれにしろ、製菓業界が売り出し、他のお店も便乗して定着したようです。



ホワイトデーの意味

ホワイトデーという習慣が始まった初めの頃は、男性からの純愛を表す「白」という事で、クッキーやマシュマロが、選ばれました。

実は定番のクッキー、マシュマロ、飴には別の意味も隠されているのです。


クッキーの意味

「友達のままでいよう」
クッキーの食感、サクッとしているところから、「このままの関係でいましょう」
という意味があります。
ちなみにクッキーはこの3種類の中で圧倒的1番人気です。
本命でも義理チョコでも、クッキーを渡されるのは、嬉しいそうです。



マシュマロの意味

「ごめんなさい、お付き合いできません」
口の中に入れると、すぐに溶けてなくなってしまうという事からきてます。
現実にマシュマロはあまり人気がありませんね。
義理チョコのお返しならみたいな感じで、本命の人はマシュマロを貰ってもあまり喜んでくれないのが現実です。


飴の意味

「あなたが好きです」
口の中で、ずっと甘く長い時間残っているからです。

現実は、女性が貰う立場だと飴はあまり人気がありません。
義理チョコを渡した人には飴程度が良いという意味で人気があります。



実際はあまり意味は無く渡されてるのが殆どです。
あまり深い意味を持たないで、喜んでもらえるのを渡すのが良いでしょう。
実際の人気ランキングは下記の通りです。

女性が期待するホワイトデーお返しランキング

<本命編>

"1位 お返しは要らない 35.2%
2位 クッキー 33.8%
3位 その他のお菓子 9.0%
4位 キャンディー 6.4%
5位 マシュマロ 4.0%
6位 ハンカチ 3.4%
7位 食事 2.6%
8位 花 0.8%
9位 ブランド物 0.6%
10位 アクセサリー 0.4%
11位 洋服 0.2%
その他 3.6%

出典 ホワイトデー人気ランキング

義理チョコ編

"1位 お返しは要らない 35.2%
2位 クッキー 33.8%
3位 その他のお菓子 9.0%
4位 キャンディー 6.4%
5位 マシュマロ 4.0%
6位 ハンカチ 3.4%
7位 食事 2.6%
8位 花 0.8%
9位 ブランド物 0.6%
10位 アクセサリー 0.4%
11位 洋服 0.2%
その他 3.6%

出典ホワイトデー人気のお返しランキング




世界のバレンタインデーとホワイトデー事情

ホワイトデーがあるのは世界で日本だけです。

と思ったら韓国と台湾にもあるんですね。

多分日本の影響でしょう。

韓国は何と4月14日にブラックデーとなる日も存在します。

バレンタインデーやホワイトデーで何も貰えず、そのまま恋人ができなかった者同士が集まり、 チャジャン麺を食べるという何となく悲しい日です。

また台湾や中国ではバレンタインは「情人節」と言う1つの行事として祝うようになってきている。中国語の「情人」は日本語でいう「恋人」の意味である。

日本と異なり、「男性から女性へ」に贈られます。
チョコレートだけでなく、「バラ、食事、プレゼント」等の組み合わせで贈られます。

アメリカでは、バレンタイデーには男が女の子にチョコや花をあげるのが一般的です。

欧米から見て日本のバレンタインデーとホワイトデー又は義理チョコの存在は面白い目で見られてます。

ガラパゴスとよく言われますが、日本に居ると常識だが、外からみらると非常識なのは、よくありますよね。


インフルエンザ雑学!由来、脅威、種類、治療法 [へ~と思うこと]

インフルエンザの語源の由来


「インフルエンザ」の語源は、16世紀のイタリアです。

冬になると毎年のように流行し春を迎える頃になると終わるから、この病名を「影響」を意味するイタリア語 “influenza” (インフルエンツァ)と名付られました。
そこから英語読みのインフルエンザになりました。


インフルエンザの脅威

かぜもインフルエンザも、その正体はウイルス。
違いは、インフルエンザの方が圧倒的に感染力が強いのです。

風邪は接触感染で感染するのに対し、インフルエンザは接触感染以外にも、空気感染でもうつるのです。

例えば、ウイルスを含んだツバ。
水分が蒸発してもウイルスはすぐには消滅せず、数時間は空中を漂うと言われています。

また、インフルエンザの潜伏期間は2~3日なのですが、
まだ症状が発症していない状態でも、感染力があります。

空気感染なのであっという間に拡がってしまい、世界中に拡散します。


過去最大のインフルエンザの流行

1918年に流行ったスペイン型インフルエンザ(スペインかぜ)は世界各地で猛威をふるい、全世界の患者数は6億人!
死亡者数は約4000万人!
日本でも2300万人が罹患し、死者は38万人に及んだといわれています。

恐るべきインフルエンザの脅威ですね。

ちなみに比較してみました。
•第1次世界大戦の犠牲者
2,600万人
• 第2次世界大戦の犠牲者
5,400万人
•ベトナム戦争の犠牲者
235万人
•1年間で世界の交通事故の死者
124万人(2010年)

インフルエンザは世界大戦並みの脅威を、持ってる事がわかりますね。



インフルエンザの種類

かぜのウイルスには100 種類以上もの型をもちます。
それに比べて、インフルエンザのウイルスは大きく分けるとA型、B 型、C型の3つしかありません。
 
怖いのはA型です。
性質は非常に変異しやすく毎年爆発的に流行しやすい。
ロシアかぜ、香港かぜ、鳥インフルエンザなどはA型である。

細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもあります。
強い伝播性がある為一度流行すると広域に広まる傾向です。

B型はA型に比べ流行もしずらく症状も軽いです。C型はB型より軽くあまり気にしなくても大丈夫でしょう。




インフルエンザの治療法


インフルエンザの場合、風邪薬は全く効きません。

また、熱が高いからと言って、
すぐに解熱剤を飲むのも良くありません。
(ウイルスを抑えるために発熱しているので、
むやみに熱を下げると逆効果になってしまいます。)

安静にして睡眠を十分にとることを心掛けて下さい。
また、高熱によって脱水症状が起こらないように、水分補給も忘れずに。

※インフルエンザの疑いを感じたら、早めに医療機関を受診をして的確な治療をしてください。

日本酒の種類や味の違いを調査!日本酒の歴史 [へ~と思うこと]

日本酒の種類

日本酒の分類は、米の磨きの度合い(精米歩合)によって決まります。
原料のお米の精米の度合いで違います。
吟醸酒となるとお米の表面を3割近く削り取ります。
大吟醸とかなるとそれ以上削り取った物を利用しています。
其のことによって、癖のない味わいのある酒が出来ます。


以下は大まかな分類です。
・大吟醸酒 精米歩合50%以下 (玄米を50%以上削ったもの)
・吟醸酒 精米歩合60%以下
・本醸造酒 精米歩合70%以下
・米と米麹のみで作ったのを純米酒という。(醸造アルコールをつかわない)

上記以外のものを普通酒と呼びます。
普通酒の中でも醸造アルコールが30%以上使用されたものを三増酒(三倍増醸酒)と言います。




味の特徴

吟醸酒

フルーティーな芳香と淡麗でスッキリとした上品な味。なめらかな味わい。
のどごしのなめらかさが特徴。




本醸造酒

香りが高くすっきりとした味わいが特徴です。
きりりとした辛口。
冷でも温でも飲める、酒です。



生酒(なまざけ)

生酒は製造から出荷まで一切、熱処理をしていないお酒です。
しぼりたてのフレッシュな味と華やかな香りが特徴です。保存状態により香りの変化を楽しめます。
熱処理をしていないため、劣化が激しく、冷蔵保存で3ヶ月程度を目安にするといいです。



純米酒

日本酒の内、米と酒麹のみで作られたお酒です。
純米酒の味は濃厚でコクがある風味が最大の特徴です。



普通酒

気軽に味わえる慣れ親しんだ風味といえます。




三倍増醸酒(三増酒)

紙パックのお酒や安い酒は、みんな三倍増醸酒です。
味は…正直美味しくありません。
二日酔いも起こりやすいです。
現在、日本で流通してる7割近くが
三倍増醸酒らしい…


imagesCA5GCTWX.jpg


日本酒の歴史

日本酒の起源は、稲作が始まったわ弥生時代からです。


弥生時代〜大和時代

当時は酒は宗教的な儀式に用いることが多かった。
酒造りは巫女(みこ)の仕事であった。

当時の日本酒の作り方


「口嚼(くちかみ)ノ酒」と言って
当時は、生米を噛んでは容器に吐き戻し、一晩以上の時間をおいて酒を作ってました。


唾液と空気中の野生酵母で発酵させるという方法は、今の時代には出来ないですね…


奈良時代

中国から伝授された米麹による酒造りをするようになりました。

この時代に飛躍的に酒造りが進歩して、多くの人がお酒を楽しみながら飲み会をするようになりました。

奈良時代のお酒は「濁り酒」で、おそらくざるか布で濾(こ)しただけの、白濁した酒であったと推定されています。


平安時代

お酒の種類も多様可してきます。
米と麹のお酒ばかりでなく、小麦を使った酒、麹を多く使った甘口の酒、水で割った下級酒などがありました。
平安時代の田植え歌の中には、
『白き酒、黒き酒、麦の酒』
という歌があるくらいなので、いろいろな酒があるのはごく一般的なことだったようです。



鎌倉時代

酒を作り、人々に売ったり、飲ませたりする「酒屋」が誕生しました。

酒はそれまでの行事の日の特別なものから、嗜好品としての色合いが強くなる。
神社でも酒造りが始まる。
だが、坊さんは禁酒されてました。



室町時代〜桃山時代

大桶を作るようになり、酒の仕込が大量に出来るようになりました。今の酒造りの基盤が、この時代に出来上がりました。
この頃にお酒のブランド(銘柄)が誕生して、時酒文化が花開きます。

また当時の酒屋は資本力を持ち、金融業者を兼ねていることが多かった。


江戸時代

江戸時代といえば、町人の文化。
清酒を大量生産の方法が開発されました。
町民が日常的に飲めるようになり、一気に飲食文化として花開きました。
当時の日本酒は、今と違い水で薄められていて、アルコール度数は低かったらしい。
日本酒は、朱印船貿易により東南アジア各地に作られた日本人町やその国の王族などへ輸出されました。


明治時代〜

酒税が確立し、4今の一升瓶スタイルが誕生しました。
昭和18年には、日本酒に特級という級別制度が始まり、日本酒の品質によって級を付けるようになりました。


imagesCASXBDZR.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

1940年幻の東京オリンピックと札幌オリンピック [へ~と思うこと]

1940年幻の東京オリンピックと札幌オリンピック

実は日本は1940年にオリンピックを開催を決めていたのです。

f31ce8d706fd6f9d6cd23bef1123e8df.jpg



幻の東京オリンピック

1930年5月、東京市は大会招致の意向を表明しました。

ライバルは、ローマ(イタリア)、ヘルシンキ(フィンランド)などです。
日本は友好国であったイタリア首相・ベニート・ムッソリーニに直接交渉を行い、ローマの辞退を説得に成功!

ヘルシンキと一騎打ちとなる。

東京開催の障害要因としては、
「夏季の高温多雨」、
「欧米から遠く離れていることによる旅費・時間の問題」がありましたが、
東京市は前者に関しては、例えばフランスのマルセイユに比べてもはるかに涼しいこと、
後者に関しては参加希望国当たり100万円の補助を行うことを述べて反論しました。

1936年ヘルシンキと一騎打ちの結果、
東京36票、ヘルシンキ27票で、アジア初となる東京開催が決定した

投票の際には、日本の招致委員会を代表して柔道創設者の嘉納治五郎が「日本が遠いと言う理由で五輪が来なければ、日本が欧州の五輪に出る必要はない」と演説した。


開催決定後、大会組織委員会が設立され、五輪へ向けた準備が進められましたが、1937年7月に日中戦争が勃発。

年が明けても戦火は拡大する一方だったため、軍部からオリンピック中止の声が高まる。
また国外からも反対意見が多発。


政府内でも開催の是非についての議論が出始め、結局、万国博覧会の中止決定なども踏まえ、やるせない気持ちで大会開催を返上したのである。






実は1940年の冬季オリンピックは札幌で決まっていたのである。
結局東京五輪と同じくして、日中戦争の激化で、大会開催を返上したのである。


幻の札幌オリンピック

当時のオリンピック憲章では、冬季オリンピックは夏季を開催する国にして、冬季競技の全種目を組織するに十分な保障ある場合は、その国に選択権を与えるとされていたからです。


冬季オリンピックの開催都市は、スキー連盟は札幌を推薦します。これに対してスケート連盟は、日光を強く推しました。

話し合いにより開催地・札幌、予備地・日光ということが決定


1937年ワルシャワで開かれたIOC総会で冬季大会の開催地について審議し、満場一致で第5回冬季オリンピック開催都市を札幌に決定した。

札幌はオリンピック歓迎一色になりました。

だが決定したのが、6月9日。

1ヶ月後の7月7日に、中国・北京近郊で日本軍と中国軍が衝突してしまいます。(盧溝橋事件)
9月には返上論が出てきました。
結局1938年7月に返上決定。

幻のオリンピックとなってしまった。




戦後、東京での開催は 1964年に実現し、札幌での開催は、1972年に実現した。




おまけトリビア

・本大会開催が決定した1936年7月31日のIOC総会についての報道で、読売新聞が見出しの文字数制限からオリンピックを略そうと考えたのが「五輪」言い換えの始まりである発案者は当時運動部の記者であった川本信正。
川本によるとオリンピック旗の五つの輪と宮本武蔵の『五輪書』からこの略称を思いついたという。



・駒沢公園は、1940年に日本で行われるはずであった第12回大会のメイン会場、選手村などの建設予定地であった。

・1940年のオリンピックを争った3都市は、第二次世界大戦後にヘルシンキ→ローマ→東京の順で開催を実現している。

参照;ウィキペディア

古代オリンピックの歴史、競技一覧! [へ~と思うこと]

古代オリンピックの歴史 
古代のオリンピックはギリシャの聖地オリンピアのゼウス神を祭るために4年ごとの夏に開催されてました。

最初の開催は前776年です。
今から2800年近く前なのです。

参加・見物できるのは自由市民の男子だけ!女子は見物も駄目でした。

オリンピック競技はレスリングやボクシングが行われましたが、年々激しくなり、金属の武器も登場しました。

他の競技にはやり投げや徒競走などがあり、特に徒競走では、優勝者にオリーブの冠がプレゼント。

古代オリンピックは幕を閉じたかと言うと紀元後393年、第293回をもってローマ皇帝テオドシウス1世の命令で幕を閉じることになったのです。

実に1169年間続いてたのですね。

なぜ幕を閉じたかというと、プロ選手の参加や、スパルタは参加しちゃ駄目だと決めたことなどで衰退してきまして、皇帝の命令で完全に終了しました。

ちなみに競技者は全裸で行ってました。

20130218103432_ADBXmuMx.jpg





競技を紹介します。


①1スタディオン(約191m)のコース を走る「競走」。

第1回大会から第13回大会まで、古代オリンピックで開かれていたのは競走1種目だけでした。



②中距離競走(ディアロウス競走)

第14回大会から、加わりました。
現在の400mに相当し、スピードと持久力の競技だった。



③長距離競走(ドリコス競走 )

第15回大会より加わりました。
距離は大会によって変更された。
現在の陸上競技のようにタイムを計測するわけではない。
駆け引きを繰り広げ、最後のスパートで勝負を決したそうです。




④五種競技(ペンタスロン)

第18回大会から始まりました。
五種競技の五種とは、
短距離競走
幅跳び
円盤投げ
やり投げ
レスリング
の5種目です。
なおこの五種目を一人の選手がこなす競技。
(レスリングは23回大会から単独の競技として実施されてます。)




⑤ボクシング
第は23回大会より加わりました。

レスリングと同様に時間 制限もなく、倒されても敗北を認めない限り相手の攻撃はやまかった。
体重別の階級はなく、グローブの代わりに敵へのダメージを大きくするための革ひも(のちに金属の鋲まで埋め込まれた)を拳に巻いての殴り合いだったようです。



⑥戦車競争

第25回大会から始まりました。
古代ギリシアにおいて人気のあったスポーツの一つである。
数頭の馬で車輪の付いた貨車を引っ張って順位を、競うスポーツです。
イメージは犬ぞりみたいなものです。

この戦車競争は御者および馬にとって重傷を負ったり死に至ったりすることさえ珍しくない危険な競技でありました。
裸で行なっていた他のオリンピック競技とは異なり、戦車競走の御者たちは衣服をまとっていました。

img_1047270_31330293_1.jpg


⑦競馬競争
第33回大会から始まりました。
人が馬に乗って競います。
今の競馬と同じですね。
勝者には、名誉としてオリーブで出来た冠や月桂冠が送られた。



⑧パンクラティオン

第33回大会から始まりました。
パンクラティオンとはボクシングとレスリングを組み合わせた格闘技です。
現在の総合格闘技のパンクラスもここが、語源とのこと。
(当時英雄的なレスラーとして名高いスパルタのヒッポステネス、その後クロトンに生まれたミロンはいずれも6度オリンピックの勝者に輝いてます。)

300px-UffiziFlorenceWrestlers.jpg

参照:ウィキペディア
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

日本人が発明した以外な食べ物を紹介 [へ~と思うこと]

納豆、醤油、照焼き、味噌、味の素などは日本人が発明したのは誰でもわかりますね。

えっこれ日本人が発明したのって思う以外な食べ物を紹介します。


・インスタントラーメン


images.jpg
1953年に村田製麺所(現・都一株式会社)の村田良雄が、即席麺に欠かせない屈曲麺製法を発明し特許をとる。

1955年に松田産業(現・おやつカンパニー)が「味付中華麺」を即席麺製品として開発した。余り売れずに、細かく砕かれたものが「ベビーラーメン」として売られて人気となった

1958年に日清食品の創業者・安藤百福が「チキンラーメン」を開発した

1963年7月2日、日清食品は即席麺では世界で初めての焼そば「日清焼そば」が発売開始となった

1971年、日清食品が「カップヌードル」を発売し、カップラーメンが登場。


・レトルトカレー

250px-Boncurry_chori_kara.jpg

1968年2月、大塚食品が世界初の市販レトルト食品『ボンカレー』を阪神地区で限定発売した。
※レトルトとは・・・プラスチックフィルム若しくは金属を袋状に成形した容器(気密性及び遮光性を有するものに限る。)に調製した食品を詰め、熱溶融により密封し、加圧加熱殺菌したものです。


インスタントコーヒー

450PX-~1.JPG

1899年にアメリカのイリノイ州シカゴに在住していた日本人科学者のカトウ・サトリ博士が、緑茶を即席化する研究途上、コーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明。

1901年にニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカン博覧会で「ソリュブル・コーヒー」(可溶性コーヒー)と名づけて発表したのがはじめとされる

ナポリタン
260px-Naporitan_by_yamauchi.jpg

海軍持ち込み説

第一次世界大戦に連合国側で参戦した日本が地中海に艦隊を派遣した際にイタリアに寄港してトマトベースのパスタを知ったという説や、大正時代には日本海軍において既に今のナポリタンと同様な料理が供食されていたとの説がある

三越発祥説

古川ロッパ昭和9年12月22日の記載に、三越の特別食堂でナポリタンを食したことを記しており、現時点では日本最古の記録であることから、三越が発祥という説がある。


天津丼(天津飯)

250px-Tenshin_han_by_jetalone_in_Ginza,_Tokyo.jpg

来々軒説

1910年年に浅草で創業した大衆的な中国料理店「来々軒」が発祥であるという説。

大正軒説

大正時代に大阪城近くの馬場町に開業した大正軒の山東省出身の亭主が、戦後の食料不足の際に売り物がなく、天津の食習慣である「蓋飯」を発想のもととし、天津で多く捕れたワタリガニの蟹玉で作って、上からとろりとした餡をかけた「芙蓉蟹蓋飯」を作った。


冷やし中華

220PX-~4.JPG

1957年に東海地区を中心にチェーン展開する寿がきやの当時の商品開発担当者が温かいラーメンスープにマヨネーズを溶かした上で冷やしたものを「冷やしラーメン」として売り出したのが始まりとされ、冷やし中華にマヨネーズを添えるという現在のスタイルになったのは1965年頃である。


焼き餃子

240px-Goza-Soro_Jumbo-yaki-gyoza.jpg

中国では中国東北部(満洲)において水餃子、それとは別に華南で発達した点心として食べられる蒸し餃子がある。

焼き餃子は一般的ではないが、古くなった蒸し餃子を、油でいためる習慣があり、それは日本式の焼き餃子に似る。

だが、皮のの厚みや入ってる具材に、にんにくが入ってないなど、中身が若干違う。

近年は中国では焼き餃子を「日式餃子」と称してる程なので、現在日本で食べられてる焼き餃子は日本発祥と言っていいでしょう。

中華丼

220px-Tyuukadon.jpg


東京の中華料理店で昭和のはじめのころ、中華街の調理人が賄い飯として作ったもの。東京では、汁掛け飯など御飯におかずを載せて食べる事が流行していた。


魚肉ソーセージ

kenken-o640.jpg

ウィンナーはオーストリアのウィーン、フランクフルトはドイツのフランクフルト、サラミはギリシアのサラミで誕生しました。そして、魚肉ソーセージは生粋の日本生まれ、日本人の発明品です。

大正時代、地方の水産試験場で試作されたのが発祥といわれています。

マルハニチロ(当時の大洋漁業)で本格生産発売を始めたのは昭和28年(1953年)。

以来、50年以上の超ロングセラー商品です。発売当時はクジラ、マグロなどが主な原料でしたが、今では白身魚のすりみが原料になっています。 

カレーパン

200px-Curry-bun,curry-pan,katori-city,japan.jpg

起源
①東京都江東区にある「名花堂」(現:カトレア)2代目の中田豊治が1927年に実用新案登録した洋食パンが元祖と言われることが多い。

②練馬区の「デンマークブロート」(1934年創業)では、創業者がカレーパンを発明したとしている。

③大正5(1916)年に新宿中村屋の迎えたインド独立運動家ラス・ビハリ・ボースが純インドカレーを伝え、これにヒントを得た相馬愛蔵によって発明されたという説も存在する。


ドライビール

yjimageCA4B718G.jpg

ドライビールは、アルコール度数を従来のビールより高め、辛口(英語では"DRY")に仕上げたビールのことである。
ビールにおけるスタイルのひとつ。
最初のドライビールは1987年にアサヒビールが発売した『アサヒスーパードライ』である。

カニカマ

220px-Kanikama.jpg

1973年(昭和48年)に石川県七尾市の水産加工メーカーであるスギヨが、着色・着香した蒲鉾を細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初である。




おまけ
豆腐、寿司、すき焼き、すり身,照り焼きはtofu,sushi,sukiyaki,surimi,teriyaki で、日本語のまま英語になっている。


缶コーヒー、アイスコーヒー、トマトケチャップはネットだと日本人が発明したと書かれてることがあるが完全な間違いである。

参照:ウィキペディア
- | 次の10件 へ~と思うこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。