SSブログ

桜のつくことわざ、四字熟語 [豆知識]

サクラは日本の文化や日本人の精神風土に、もっとも深く関わってきた花だと思います。

なぜこんなに日本人は桜を好むか。
それは、何と言っても豪快に花が咲きあっという間に散るという潔さが
魅力的であるからでしょう。

人の人生と桜の花の短命さは昔から意識されてきた。儚い一生を表してるからこそ人を魅了するのでしょう。

4a8c5aa4d90df399788658524ce5f327.jpg




桜のつくことわざ、四字熟語

花は桜木、人は武士
( はなはさくらぎひとはぶし )


花の中では桜が最もすぐれているように、士農工商と言われる通り、人の中では武士が最もすぐれている。
 


•三日見ぬ間の桜
( みっかみぬまのさくら )

世の中は、3日見ないうちに散ってしまう桜の花のようなものだ。世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。「世の中は三日見ぬ間に桜かな」とも。
この世のはかないことをいう。

•桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿
( さくらきるばかうめきらぬばか )

桜と梅の剪定(せんてい)法に違いのあることを教える言葉。桜は幹や枝を切るとその部分が腐りやすいが,梅は余計な枝を切らないと翌年花が咲かなくなる,という違いからいう。


•明日ありと思う心の仇桜
( あすありとおもうこころのあだざくら )

桜は明日もまだ美しく咲いているだろうと安心していると、その夜中に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。
人生もそれと同じで、明日はどうなるか、わからないという人生のはかなさを言ったことば。


桜花爛漫
(おうからんまん)
桜の花が満開になって、みごとに咲き乱れているさま。
「爛漫」とは花が咲き乱れるさま。

桜梅桃李
(おうばいとうり)
桜、梅、桃、李(すもも)のこと。転じて、それぞれが独自の花を咲かせること。

sakura.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。