SSブログ

おもしろ語源集 [へ~と思うこと]

面白い語源集




ぱくる

江戸時代、口を上下に動かすことを【パクパク】と呼んだ。漢字で書くと発発。

明治に入り、隠語で【パク】で喫茶の意味になり、【飯をパクつく】と言う使われ方になりました。
パクつくさまから、手形詐欺師の【パクり師】になり、それから俗語で窃盗全般に使われるようになりました。



•ねこばば

猫が糞をした後を砂をかけて隠すことから、悪いことをしても素知らぬ顔をする様子をあらわす言葉となった。



•ぐれる

グレハマという言葉のグレに活用語尾をつけて動詞化したものです。
グレハマとはグリハマの転じた言葉でハマグリをひっくり返した言葉です。
ハマグリの貝殻はぴったりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなる。
物事が食い違うことを言うようになった。



•ぼったくり

「ぼる」が元々の形で、「むさぼる」の前半部分が省略されたという。
「暴利」の変形とも言われている
 「~っくり」の部分は「たぐる(手繰る)」であり、無理やりひっぱるの意味がある。




•ラリってる

乱離骨灰の略で“めちゃくちゃになる”っていう意味



•「やばい」

昔、刑務所の看守を「やば」といい、やばいときに「やば、やば!」と言い合ったことが語源だそうです。



•バカ

古代中国の秦の時代、鹿を馬だと言い張ったバカな男がいたからです。





アホ

もともとは仏教用語で「唖法」(あほう)という修行法からきています。
この修行は「聾唖者」のごとく、言葉を発しない修行です。
回りからみると、まるで精神障害者のように見えるため、日本ではそれが転じて言われるようになりました。




トンマ

「頓馬」「鈍間」と書きます。

「とんちき」の「とん」と「のろま」の「ま」だとしています。

【とんちき】とはとんまとインチキの造語です。


既に江戸時代に使われています。浄瑠璃・七偏人「あんな鈍間(トンマ)はねえ}




•マヌケ

「間抜け」と書きます。
「間」は、芝居や音楽での調子や拍子といった意味です。この間が抜けると芝居の雰囲気がくずれ、音楽も変な調子になってしまいます。そこから、動作や会話などにおいて他人と歩調が合わず、テンポの狂ってしまう人を、ぼんやり者、うすのろという意味で「間抜け」といいます。




•ウザい

元の形は「うざったい」です。
東京の多摩地方の方言でした。

虫がたくさん湧いている様を表した「うざうざ」という言葉が、
多摩では田んぼの泥で足を取られるようになった感覚などを表す
「うざったい」として使われていました。





•ひく

「波が引くように遠ざかる、身を引く。」から出たのだと思います。




•サボる

語源はサボタージュ
反抗して仕事をしないなどの意味だったはずなんですが、最近はただ怠けている場合に使われます。




•バックれる

「しらばっくれる」「しらばくれる」の略語です。



•イケてる

イケてるとは「魅力的」「かっこいい」という意味の俗語『いかす』が変形したものです。




•イカしてる

いかすとは「魅力的」「かっこいい」という意味です。
容姿や服装、小物を中心に目に入った物から目には見えない性格に至るまでかすはもともと軍隊の隠語であったが、後に一般にも普及



•マジで

真面目という意味




•ガキ

元来「餓鬼」というのは、生前の罪のむくいで、餓鬼道におちた亡者のことである。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。