SSブログ

ひな祭り雑学!由来、歴史その他の情報

3月3日はひな祭りですね。
女の子のすこやかな成長を祈る日です。

3月3日にはひな人形を飾って、白酒、菱餅、ハマグリのお吸い物などで祝うのが一般的とされています。

ひな祭りの由来と歴史


大昔の中国の漢の時代に、じょちょうという男がいました。

3人の女の子いましたが、3人とも3日以内に死んでしまいました。

その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女の子の亡骸を清めて水葬したことに由来してます。

これが3月の最初の巳の日に川に入ってけがれを清める行事になります。

これが日本に伝わり、室町時代の貴族の女の子の人形遊び「ひない祭り」が合わさって現在のひな祭りの原型ができていったと考えられています。


次第に、ひな人形は身分の高い女性の嫁入り道具の1つに数えられていきました。

嫁入り道具ですので、しだいに華やかになっていきます。

やがて、江戸時代になるとひな祭りは庶民の間にも広まりました。

この頃にはひな壇にひな人形を置いてモモの花を飾るなど、現在のひな祭りに近い形となっています。

それまではひな壇は無く、畳に直にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾ってたそうです。



「ひな」の語源
古代、比々奈(ひいな)と呼んでいた人形のことです。


ひな人形を早くしまわないと、嫁に行くのが遅くなる?


この迷信にはこんな由来があるそうです。

ひな人形には、我が子の厄や災いを引き受ける役目があると言われてます。

厄を移したひな人形をいつまでも身近に置いておくと幸せな結婚もできないと考えられているからです。

また、ひな人形はまさに婚礼。
娘の結婚ということで
早く飾り出す=早く嫁に出す”
早くしまうほど“早く片付=嫁に行く”ということが言われてます。


舞台は宮中の結婚式

ひな壇にひな人形が並んでるのは宮中の主に結婚式を意味しています。

日本古来の人形の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でした。

昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。


桃の節句と言われる由来

"桃の季節というだけでなく、桃の木は支那で悪魔を打ち払う神聖な木と考えられていました。
それらの経緯で邪気祓いをする上巳の節句が桃の節句と言われるようになりました。




人形の配置と紹介

雛壇の一番上に飾ってある2対の人形。


ひな壇の最上階にいる2対は『お雛様』と『お内裏様』と呼ばれる男雛です。

『内裏』という言葉は、本来『天皇の住居』という意味を持っています。

だが、『お内裏様』と『お雛様』は天皇の夫妻をかたどったものではありません。

『高貴な夫婦を象徴した人形』なのです。
(天皇、皇后様の説もあります。)



・三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える女官をあらわす



・五人囃子(ごにんばやし)。
能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおづつみ)、そして太鼓(たいこ)の順で並ぶ。



・随身(ずいじん、ずいしん)
通称右大臣と左大臣。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。



仕丁(しちょう)あるいは衛士(えじ)。

従者をあらわし、通常3人1組である。
・日傘をかざしてお供する係、
・殿のはきものをお預かりする係、
・雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係

を分担している。

その他に
・三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)
・能の鶴亀
・稚児2名
・三賢女(紫式部、清少納言、小野小町)

などかいます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。