SSブログ

こどもの日雑学 [豆知識]

スポンサーリンク




こどもの日雑学

5月5日はこどもの日で祝日で端午の節句ですね。

端午(たんご)は五節句の一つです。

節句は、日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。
他には、桃の節句や七夕などがあります。


この日は男の子の健やかな成長を祝い、鯉のぼりを立て、五月人形を飾り、菖蒲湯に入るなどの風習があます。


端午とは

旧暦では5月は午の月で、最初の午の日を節句として祝ってました。
だがのちに5が重なる5日の日を端午の節句の日として祝いました。

節句は奇数の月と日の数字が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっています。



歴史

端午の歴史は古代中国からあり、、紀元前3世紀の中国、楚で始まったとされます。

日本においては、男性が家の外に出て、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に祓い身を清める儀式を行うという風習があり、これが中国から伝わった端午と結び付けられました。
すなわち、端午は元々女性の節句だったのです。


こいのぼり


こいのぼりの由来は古代中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事から生まれました。
黄河の滝を鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となる。
鯉の滝登りだからこいのぼりです。

こいのぼりが一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的となったが京都を含む上方では当時は見られない風習でありました。

こいのぼりは門松や雛人形と同じく、江戸時代中期の裕福な庶民の家庭で始まった習慣であります。

imagesCALPSLJ4.jpg



ちまきや柏餅が食べられる理由

ちまき

中国は紀元前278年楚の時代に、屈原(くつげん)という詩人がいました。
屈原は、国王の側近としてつかわれていました。
しかし陰謀のため国を追われることになった屈原は、川に身を投げてしまい命を絶ったのです。
その日が5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんのちまきを川に投げ入れて弔いました。
これが粽の始まりと言われています。

柏餅

柏餅が端午の節句に食べられるようになったのは江戸時代です。
柏餅の葉っぱは新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、 「子供が産まれるまで親は死なない」即ち「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉」は「子孫繁栄」につながります。
このことから縁起を担いで食べられるようになりました。


imagesCAWPDYW5.jpg


五月人形

子供のお守りとして、また、子供が強く健やかに育つよう願いを込めて飾るものです。
由来は武家に男の子が誕生すると兜や人形を飾りお祝いしていました。それが小型化して、屋内に飾るようになったようです。
五月人形は子供のお守りですので、飾らなくなってしまうよりかは、出しっぱなしで年中飾っているほうが望ましいです。

imagesCA2WW9BS.jpg

菖蒲湯

菖蒲湯(しょうぶゆ)とは5月5日の端午の節句の日に、菖蒲の根や葉を入れて沸かす風呂のことである。

由来は江戸時代、武家社会で菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになったのが端午の節句の始まりだと言われ、その結果、今日でも5月5日には菖蒲湯に入る習慣が受け継がれているのだといわれてます。

imagesCA1972UL.jpg






スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。