SSブログ

節分の雑学 何故鬼なの?豆なの?その由来は?

スポンサーリンク




毎日が寒いですね。

2月3日は節分の日です。

だが行事として、「鬼は外、福は内」と言って、鬼に向かって投げることは、みんな知ってますが、由来や意味を知ってる人は少ないのでは?

今回は節分の雑学について書いて行きたいと思います。

節分というのは、本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。
実は節分は年に4回あるのです。)

つまり季節が変わるときの意味ですね。


特に立春が1年の初めと考えられることから2月3日の節分が最も重要なんです。

何故かと言うと江戸時代までは、立春が年の改まる日と言う考え方でした。

冬から春に変わり1年が始まる日です。


当時は節分に年越しそばを食べてました。

大晦日に年越しそばを食べる習慣になったのは最近です。
江戸時代は節分に食べてたのです。

中国は旧正月(春節)の2月ごろに年が明けると、考えられてますからね。

もともと節分は7世紀末に中国から伝わったものです。

宮中の年末の行事だったのが、江戸時代頃から民間に広まり、立春の前日に行う清め事となりました。


では何故節分の日は、鬼に向かって豆を投げるのでしょうか?




鬼の理由

鬼なのは、昔は災害や病、飢饉などの不幸を鬼の仕業と考たからである。

つまり立春の前日の節分の日に、邪気である鬼を家の外に払い出すと言う意味です。


鬼がトラのパンツを履く理由
「鬼門」に由来します。

鬼門とは鬼の出入りする方角で「北東」とされてます。

昔から北東は縁起が悪いといいますよね。

この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角にあたります。

そのため、昔の人の鬼のイメージは、
牛(丑)の角をもった姿で、(寅)のパンツを身に付けていると考えられてました。



豆の理由

【魔を滅する】からまめという説と、
【魔の目(まめ)に豆を投げる】からまめになった説があります。

どちらも、言葉の呼び名に縁起を担いだ呼び名ですね。


巻く豆の種類

まく豆はいり豆でなければいけないようです。

これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。

また「炒る」が「射る」にも通じます。

鬼を射るとの事ですね。

豆を撒いたあとには、自分の歳の数より一つだけ余計に豆を食べます。

これは節分が歳を一つ重ねる日であったことの由来です。




オマケ雑学
渡辺さんだけ豆まきをしなくていい?

平安時代に渡辺綱という人がいました。

その渡辺綱は鬼をこてんぱんにやっつけたので、鬼は渡辺一門を恐れるようになりました。

ひいてはワタナベ姓の子孫にも近づかなくなったという。

鬼が渡辺さんを見ただけで、逃げ出す事から、「渡辺」と言う苗字の人は豆まきをする必要がないのです。













スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。